- 2023-05
-
Rebecca Ostertag先生のセミナーを開催しました。
ハワイ大学からのRebecca Ostertag客員教授に研究助成申請書の書き方についてセミナーを行っていただきました。このセミナーは熱帯林環境学研究室と合同で行いました。
森林生態学ゼミページを更新しました。
- 2023-04
新入生歓迎会を行いました!美味しいごはんを食べながら、研究や趣味について話し交流を深めました。
- 2023-04
2023年度前期学期が始まりました。学部生4名が新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2023-04
小野田 雄介教授が森林生態学研究室の教授に就任しました。
- 2023-04
第134回日本森林学会において
水上 知佳がポスター賞を受賞しました。
水上 知佳「幅広い土壌リン傾度で見られるコナラの細根ホスファターゼ活性とその決定要因」
- 2023-04
第70回日本生態学会大会において
水上 知佳 (M2)がBest English Presentation Awardを受賞しました。
長谷川 笑美(B4)が「物質循環」分野で
小松 孝太郎(B4)が「生態系管理・生態学教育・普及」分野でそれぞれポスター発表優秀賞を受賞しました。
水上 知佳「幅広い土壌リン傾度で見られるコナラの細根ホスファターゼ活性とその決定要因」
長谷川 笑美「リン可給性の異なる土壌に生息するコナラの葉のリン分画」
小松 孝太郎「衛星画像を用いた機械学習モデルの広域外挿による熱帯生産リンの生態系サービス評価」
- 2023-03
北山兼弘教授の退職に伴い、先生のこれまでの業績をまとめたページを作成しました。 業績集はこちら
- 2023-03
当研究室の北山 兼弘教授の最終講義を下記の通り行います。ご参加を希望の方は、フォームよりご登録お願いいたします。
日時 3月11日 13:00-15:00 (12時受付開始)
方式 ハイブリッド (対面&Zoom)
会場 京大北部キャンパス 北部総合教育研究棟 益川ホール
申し込みフォーム
学内向けチラシ
お問い合わせは事務局まで (青柳亮太、 小野田雄介)
- 2023-01
博士学位論文公聴会が開催されました。
発表者:竹重 龍一
論文題目:Resilience of Bornean logged-over tropical rainforests in terms of above-ground biomass recovery
(地上部バイオマス回復から見たボルネオ伐採後熱帯降雨林のレジリエンス)
発表者:伊藤 広記
論文題目:An ecological study of the gregarious wood-feeding cockroach Panesthia angustipennis spadica
(食材性オオゴキブリの生態学的研究)
- 2022-12
当研究室から、劣化度の異なる熱帯二次林の土壌微生物酵素活性に関する論文が公表されました。
Jiang L, Ushio M & Kitayama K(2022). Changes of soil chemical properties, microbial biomass and enzymatic activities along a gradient of forest degradation in logged over tropical rain forests, Borneos. Plant Soil, 1-12.
- 2022-10
2022年度前後期学期が始まりました。
- 2022-07
当研究室から、熱帯生産林の回復停滞に関する論文が公表されました。
Takeshige R, Onishi M, Aoyagi R, Sawada Y, Imai N, Ong R & Kitayama K(2022). Mapping the Spatial Distribution of Fern Thickets and Vine-Laden Forests in the Landscape of Bornean Logged-Over Tropical Secondary Rainforests. Remote Sensing, 14 3354.
- 2022-04
2022年度前期学期が始まりました。学部生4名、PD2名が新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2022-03
第69回日本生態学会大会ポスター発表において
芝 里万杜 (B4)が「物質循環」分野で優秀賞を受賞しました。
芝 里万杜「石灰岩地質に成立する山地二次林の植生組成と土壌栄養塩利用の特徴」
- 2021-10
青柳 亮太氏が「白眉プロジェクト」により助教授として新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2021-04
2021年度前期学期が始まりました。学部生2名が新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2021-03
第68回日本生態学会大会ポスター発表において
佐々木 真優 (M2)が「物質循環」分野で最優秀賞を受賞しました。
水上 知佳(M1)が「物質循環」分野で
姜 琳子(M2)が「群落・景観・遷移・更新」分野でそれぞれ優秀賞を受賞しました。
佐々木 真優「日本の森林生態系における土壌純無機化速度と火山灰加入の関係」
水上 知佳「花崗岩土壌上に成立したコナラ林のリン利用特性と土壌フォスファターゼ活性」
姜 琳子「Changes of soil-microbial activities in a forest-degradation trajectory of logged-over tropical rain forests in Borneo」
- 2021-01
博士学位論文公聴会が開催され、発表者お二人が博士学位を獲得しました。
発表者:甘田 岳
論文題目:Ecological significances of leaf trichomes in Metrosideros polymorpha
(ハワイフトモモにおける葉トライコームの生態学的意義)
発表者:小林 慧人
論文題目:Life-history strategies of the invasive naturalized tall bamboos in Japan
(日本国内で分布拡大しているタケ類の生活史戦略の解明)
- 2020-10
2017年10月よりPD研究員として当研究室に所属していたSeverin Hatt博士がドイツBonn大学に移籍されました。当地での活躍を研究室メンバー一同心よりお祈り申し上げます。
- 2020-10
当研究室の北山教授が長年研究を続けてきたたボルネオ島キナバル山における長期モニタリング調査の結果、赤道熱帯降雨林の植物季節の1年周期性を発見し,論文が公表されました。当研究成果について、京都大学HPに詳しい内容が掲載されております。
- 2020-10
2020年度後期学期が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、本研究室でも京都大学の行動指針に従い研究室活動を一部制限しつつ、研究活動を再開しております。
- 2020-04
2020年度前期学期が始まりました。学部生4名が新たに研究室メンバーに加わりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、本研究室でもテレワークを実施しております。
- 2020-03
令和2年度日本森林学会学生奨励賞を当研究室の
向井 真那 (D3)が受賞しました。
- 2019-11
当研究室から、ハワイフトモモの葉トライコームの適応的意義に関する論文が公表されました。
Amada G, Kobayashi K, Izuno A, Mukai M, Ostertag R, Kitayama K, & Onoda Y(2019). Leaf trichomes in Metrosideros polymorpha can contribute to avoiding extra water stress by impeding gall formations. Annals of Botany, 125(3), 533-542
- 2019-07
当研究室から、害虫制御に関する論文とナミテントウの食性に関する論文が公表されました。
Hatt S., Naoya Osawa (2019) Beyond ‘‘greening’’: which paradigms shape sustainable pest management strategies in the European Union? BioControl.
Hatt S., Naoya Osawa (2019) The role of Perilla frutescens flowers on fitness traits of the ladybird beetle Harmonia axyridis. BioControl.
- 2019-04
2019年度が始まりました。学部生4名が新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2019-03
第66回日本生態学会神戸大会ポスター発表において
横山 大稀 (D3)が「物質循環」分野で、
吉田 雅理 (M2)が「植物生理生態学」分野でそれぞれ最優秀賞を受賞しました。
横山大稀「森林生態系におけるリン供給源としての土壌微生物ターンオーバーの重要性」
吉田雅理「針葉樹と広葉樹の樹冠構造の違いに見られる樹木の光獲得戦略と森林生産性の関係」
- 2019-02
当研究室から、モウソウチクの開花に関する論文が公表されました
小林慧人, 小林剛 (2019). 高知県土佐市のモウソウチク林分で生じた高密度の局所開花. 森林応用研究 28: 11-15
- 2019-02
博士学位論文公聴会が開催され、当研究室の向井真那氏が農学博士の学位を取得しました。
発表者:向井真那
論文題目:Differentiation of the vegetation-soil system through the interactions of soil N and P availabilities along an elevational gradient on Yakushima Island, Japan
- 2019-01
国連大学助成GGS事業の生態系サービス森林認証セミナーのお知らせに関するページが更新されました- 2018-12
第50回種生物学会, 12/6-12/8 東京)のポスター発表において
甘田 岳 (D2)が優秀ポスター賞を受賞しました。 「ハワイフトモモにおける葉トライコームの適応的意義―環境によって異なる機能―」- 2018-12
当研究室から、食材性オオゴキブリの社会構造に関する論文が公表されました。
Hiroki Ito, Naoya Osawa (2018) A field study of the colony composition of the wood-feeding cockroach Panesthia angustipennis spadica (Blattodea: Blaberidae). Applied Entomology and Zoology.
- 2018-11
- 当研究室の横山大稀氏が農学博士の学位を取得しました。
博士学位論文公聴会が開催されました。
発表者:横山大稀
論文題目:Significance of soil organic phosphorus for the maintenance of tropical rain forest ecosystems
- 2018-10
当研究室から、熱帯林樹木における繁殖器官へのリンの投資に関する論文が公表されました。
Yuki Tsujii, Kanehiro Kitayama (2018) Relationships of phosphorus concentration in reproductive organs with soil phosphorus availability for tropical rain-forest trees on Mount Kinabaru, Borneo. Journal of Tropical Ecology.
- 2018-10
後期に入りましたので、セミナー日程などを更新しました。
- 2018-10
第27回ブループラネット賞の受賞者記念講演会(10/11 国際連合大学, 10/13 京大 百年記念ホール)において
北山教授がブライアン・ウォーカー教授の講演でコーディネーターを努めました。
- 2018-10
第46回内藤コンファレンス(Mechanisms of Evolution and Biodiversity, 10/2-10/5 札幌)のポスター発表においてTitle: Ecological significances of leaf trihcomes in Metrosideros polymorpha
甘田 岳 (D2)がポスター優秀賞(Poster Award for Excellence)を受賞しました。
- 2018-08
オープンキャンパスが開催されました。
- 2018-06
当研究室から、竹林拡大の指標開発に関する論文が公表されました。
Keito Kobayashi, Kanehiro Kitayama, Yusuke Onoda (2018) A simple method to estimate the rate of the bamboo expansion based on one-time measurement of spatial distribution of culms. Ecological Research.
- 2018-06
当研究室卒業生の青柳亮太さん(現:スミソニアン熱帯研究所研究員)が、第28回日本熱帯生態学会奨励賞を受賞しました。
- 2018-06
当研究室から、インドネシア東カリマンタン州 熱帯雨林伐採区の野生動物群集に関する論文が公表されました。
Agus Sudibyo Jati, Hiromitsu Samejima, Shogoro Fujiki, Yuyun Kurniawan, Ryota Aoyagi and Kanehiro Kitayama (2018) Effect of logging on wildlife communities in certified tropical rainforests in East Kalimantan, Indonesia. Forest Ecology and Management.
- 2018-04
2018年度が始まりました。学部生4名、研究員1名の5名が新たに研究室メンバーに加わりました。
- 2018-03
第65回日本生態学会札幌大会ポスター発表において
竹原 巧 (M2)が「植物生理生態学」分野で、
中野 正隆 (M1)が「物質循環」分野でそれぞれ優秀賞を受賞しました。
竹原巧「葉の老化段階における呼吸速度と老化進行速度の関係」
中野正隆「ボルネオ熱帯山地林におけるミミズ糞塊生産による窒素・リンの可給化」
- 2018-03
当研究室から、ボルネオ熱帯山地林における植生と生態系サービスの推定に関する論文が公表されました。
Shogoro Fujiki, Shogo Nishio, Kei-ichi Okada, Jamili Nais, Rimi Repin, and Kanehiro Kitayama. (2018) Estimation of the Spatiotemporal Patterns of Vegetation and Associated Ecosystem Services in a Bornean Montane Zone Using Three Shifting-Cultivation Scenarios. Land
- 2018-03
当研究室の孫麗娟氏、辻井悠希氏が農学博士の学位を取得しました。
- 2018-01
博士学位論文公聴会が開催されました。
発表者:孫 麗娟
論文題目:Study on the mechanisms of rhizosphere priming effects induced by root exudates in a temperate broad-leaved forest (温帯広葉樹林における根滲出物の根圏プライミング効果のメカニズム研究)
発表者:辻井 悠希
論文題目:Significance of the phosphorus-use strategies of trees for the cycling of phosphorus in Bornean tropical rainforest ecosystems (ボルネオ熱帯降雨林生態系のリン循環における樹木のリン利用戦略の重要性)
- 2018-01
- 2017-12
当研究室から、ボルネオ熱帯低地林の土壌リン化学組成に関する論文が公表されました。
Daiki Yokoyama, Taiki Mori, Rota Wagai, Syuntaro Hiradate and Kanehiro Kitayama. (2017). Characteristics of phosphorus fractions in the soils derived from sedimentary and serpentinite rocks in lowland tropical rain forests, Borneo. Soil Science and Plant Nutrition.
- 2017-12
毎年恒例の生態系生態学研究会(キナバル研究会)の開催日程が決まりました。
生態系生態学研究会は、森林生態系がどのように成り立ち・維持されているのか、野外の環境傾度などを使って実験的なアプローチで研究している研究者の研究会です。今年の研究の進捗状況、今後どのようなアイデアを検証したいのかなど、憶測的なことも含めて自由に話せる企画です。研究会後には忘年会を企画しています。
参加を希望される方は当研究室まで御連絡ください。
日時:2017年12月26日(火) 10:00-18:00
場所:京都大学農学部総合館
- 2017-10
Severin Hatt博士が研究員として1年間の予定で滞在されています
- 2017-10
森林生態学セミナーの日程及びメンバーを更新しました
- 2017-09
当研究室から、葉のリンと窒素の再吸収に関する論文が公表され、Oecologia誌のStudent highlight paperに選ばれました
Yuki Tsujii, Yusuke Onoda, Kanehiro Kitayama. (2017). Phosphorus and nitrogen resorption from different chemical fractions in senescing leaves of tropical tree species on Mount Kinabalu, Borneo. Oecologia.
- 2017-08
当研究室から、ボルネオ熱帯林のおける生物多様性指標に関する論文が公表されました
Ryota Aoyagi, Nobuo Imai, Shogoro Fujiki, John B. Sugau, Joan T. Pereira, Kanehiro Kitayama (2017). The mixing ratio of tree functional groups as a new index for biodiversity monitoring in Bornean production forests. Forest Ecology and Management.
- 2017-06
当研究室から、葉内のリン分布とリン利用効率に関する論文が公表されました
Yuki Tsujii, Masakazu Oikawa, Kanehiro Kitayama. (2017). Significance of the localization of phosphorus among tissues on a cross-section of leaf lamina of Bornean tree species for phosphorus-use efficiency. Journal of Tropical Ecology.
- 2017-05
当研究室の飯塚弘明氏が農学博士の学位を取得しました。- 2017-05
博士学位論文公聴会が開催されました。
発表者:飯塚弘明
論文題目:Ecological field study on the community of ambrosia beetles on Fagaceae trees (ブナ科樹種を利用するキクイムシ類の群集生態学的研究)
- 2017-05
当研究室から、セミの鳴き声に関する論文が公表されました
Nobu Endo, Naoya Osawa. (2017). Asymmetric song responses in coexisting Japanese cicadas. Bioacoustics.
- 2017-04
- 2017-04
当研究室から、ハワイフトモモの葉毛と境界層に関する論文が公表されました
Gaku Amada, Yusuke Onoda, Tomoaki Ichie, Kanehiro Kitayama. (2017). Influence of leaf trichomes on boundary layer conductance and gas-exchange characteristics in Metrosideros polymorpha (Myrtaceae). Biotropica.
- 2017-04
当研究室から、土壌有機態リン分解に関する論文が公表されました
Daiki Yokoyama, Nobuo Imai, Kanehiro Kitayama. (2017). Effects of nitrogen and phosphorus fertilization on the activities of four different classes of fine-root and soil phosphatases in Bornean tropical rain forests. Plant and soil.
- 2017-04
研究紹介、研究室メンバー、森林生態学ゼミの日程を更新しました
- 2017-03
当研究室の藤木庄五郎氏が農学博士の学位を取得しました。- 2017-03
第61回日本応用動物昆虫学会大会において
龍野 瑞甫(D2)がポスター賞を受賞しました。
発表タイトル「ニホンミツバチApis cerana japonica とセイヨウミツバチApis mellifera の屋外における訪花パターンの比較」
- 2017-03
第64回日本生態学会東京大会ポスター発表において
小林 慧人(M1)が「植物個体群」で優秀賞を受賞しました。
発表タイトル「放棄竹林拡大に及ぼす侵入地の光環境の重要性」
- 2017-02
当研究室から、根の滲出物に関する論文が公表されました
Lijuan Sun, Yuji Kominami, Kenichi Yoshimura, Kanehiro Kitayama. (2017). Root-exudate flux variations among four co-existing canopy species in a temperate forest, Japan. Ecological Research doi:10.1007/s11284-017-1440-9
Lijuan Sun, Mioko Ataka, Yuji Kominami, Kenichi Yoshimura. (2017). Relationship between fine-root exudation and respiration of two Quercus species in a Japanese temperate forest. Tree Physiol doi: 10.1093/treephys/tpx026
- 2017-01
博士学位論文公聴会が開催されました。
発表者:藤木庄五郎
論文題目:Evaluation of large-scale spatiotemporal changes in the tree-community composition of Bornean rain forests using remote-sensing techniques(ボルネオ熱帯降雨林におけるリモートセンシングを用いた樹木群集組成時空間変化の広域評価)
- 2017-01
- 2016-12
当研究室から、キナバル山の地質と標高傾度の細根生産性に関する論文が公表されました
Kei-ichi Okada, Shin-ichro Aiba, Kanehiro Kitayama (2017). Influence of temperature and soil nitrogen and phosphorus availabilities on fine-root productivity in tropical rainforests on Mount Kinabalu, Borneo. Ecological Research, doi:10.1007/s11284-016-1425-0
- 2016-12
当研究室から、生物多様性広域可視化技術に関する論文が公表されました
Shogoro Fujiki,Ryota Aoyagi, Atsushi Tanaka, Nobuo Imai, Arif Data Kusma, Yuyun Kurniawan, Ying Fah Lee, John Baptist Sugau, Joan T. Pereira, Hiromitsu Samejima and Kanehiro Kitayama (2016). Large-Scale Mapping of Tree-Community Composition as a Surrogate of Forest Degradation in Bornean Tropical Rain Forests. Land 2016, 5(4), 45; doi:10.3390/land5040045
- 2016-11
当研究室から、焼畑後の生態系プロセスに関する論文が公表されました
Shogoro Fujiki, Shogo Nishio, Kei-ichi Okada, Jamili Nais and Kanehiro Kitayama (2017). Plant communities and ecosystem processes in a succession-altitude matrix after shifting cultivation in the tropical montane forest zone of northern Borneo. Journal of Tropical Ecology doi:10.1017/S0266467416000547
- 2016-11
当研究室から、土壌のN2O 放出に関する論文が公表されました
Taiki Mori, Daiki Yokoyama, Kanehiro Kitayama. (2016). Contrasting effects of exogenous phosphorus application on N2O emissions from two tropical forest soils with contrasting phosphorus availability. Springer Plus, 5:1237.
Taiki Mori, Wachrinrat C, Staporn D, Meunpong P, Suebsai W, Boonsri K, and Kitayama K. (2016). Seasonal changes in soil respiration and microbial biomass in five tropical tree plantations in Thailand. Topics, 25(2): 85−89.
- 2016-09
当研究室から、キクイムシのニッチ分割に関する論文が公表されました
Iidzuka Hiroaki and Osawa Naoya. (2016) Horizontal niche differentiation of ambrosia beetles (Coleoptera: Scolytidae and Platypodidae) within the standing trunk of Quercus serrata. Journal of Forest Research doi:10.1007/s10310-016-0546-1
- 2016-08
当研究室から、屋久島の標高傾度に沿った土壌の栄養塩可給性と樹木の栄養塩利用効率に関する論文が公表されました
Mana Mukai,Shin-ichiro Aiba, Kanehiro Kitayama, (2016) Soil-nutrient availability and the nutrient-use efficiencies of forests along an altitudinal gradient on Yakushima Island, Japan. Ecological Research, 1-12.
- 2016-07
当研究室から、ボルネオにおける焼畑後の遷移年数推定アルゴリズムに関する論文が公表されました
Shogoro Fujiki, Kei-ichi Okada, Shogo Nishio, Kanehiro Kitayama,(2016) Estimation of the stand ages of tropical secondary forests after shifting cultivation based on the combination of WorldView-2 and time-series Landsat images. Journal of Photogrammetry and Remote Sensing
- 2016-06
当研究室から、ニホンミツバチとセイヨウミツバチの訪花パターンに関する論文が公表されました
Midzuho Tatsuno & Naoya Osawa (2016) Flower visitation patterns of the coexisting honey bees Apis cerana japonica and Apis mellifera (Hymenoptera: Apidae). Entomological Science
- 2016-04
当研究室から、熱帯樹木のN欠乏とP欠乏への適応に関する論文が公表されました
Ryota Aoyagi, Kanehiro Kitayama,(2016) Nutrient allocation among plant organs across 13 tree species in three Bornean rain forests with contrasting nutrient availabilities. Journal of plant research, 1-10.
- 2016-04
当研究室から、キクイムシの生態に関する論文が公表されました
1. Iidzuka Hiroaki, Goto Hideaki, and Osawa Naoya. (2016) Gallery diameter of ambrosia beetles (Coleoptera: Scolytidae, Platypodidae) and insect fauna in Quercus serrata suffering from Japanese oak wilt. Applied Entomology and Zoology doi:10.1007/s13355-016-0416-5
2. Iidzuka Hiroaki, Goto Hideaki, Yamasaki Michimasa, and Osawa Naoya. (2016) Wood-boring beetles (Coleoptera: Scolytidae, Platypodidae) captured in ethanol-baited traps in a natural forest in Japan. Applied Entomology and Zoology doi:10.1007/s13355-016-0406-7
- 2016-03
第127回日本森林学会大会ポスター発表において
藤木 庄五郎(D2)が「経営部門」でポスター賞を受賞しました
発表タイトル「ボルネオ熱帯林‐焼畑モザイクにおける時系列衛星解析を用いた植物群集組成の時空間動態予測」
- 2016-03
第63回日本生態学会仙台大会において
北山 兼弘(教授)が第14回日本生態学会賞を受賞しました
- 2016-03
第63回日本生態学会仙台大会ポスター発表において
孫 麗娟(D3)が「物質循環部門」で最優秀賞を受賞しました。
発表タイトル「Root exudates mediate N decomposition by shaping microbial growth」
藤木 庄五郎(D2)が「生態系管理部門」で最優秀賞を受賞しました。
発表タイトル「衛星から熱帯林樹木群集組成の時空間変化をとらえられるのか?」
園田 隼人(B4)が「群落・遷移・更新部門」で最優秀賞を受賞しました。
発表タイトル「熱帯降雨林における伐採に対するレジリエンスの空間変異 -Landsat時系列解析を用いて-」
矢納 早紀子(B4)が「生物多様性部門」で最優秀賞を受賞しました。
発表タイトル「森林管理により生物多様性はどのように変化するのか:国内既存文献の網羅的解析」
- 2016-01
日本生態学会近畿地区会2015年度 第2回例会において
横山 大稀(D1)が奨励賞を受賞しました。
発表タイトル「ボルネオ島熱帯林の野外NP施肥実験から見る樹木のリン獲得源としての多様な土壌有機態リンの役割」
- 2015-08
当研究室から「ハワイフトモモの葉形質の多様性創出機構」に関する論文が公表されました
Yuki Tsujii, Yusuke Onoda, Ayako Izuno, Yuji Isagi, Kanehiro Kitayama (2015) A quantitative analysis of phenotypic variations of Metrosideros polymorpha within and across populations along environmental gradients on Mauna Loa, Hawaii. Oecologia, 1-11.
同研究が、Highlighted Student Researchに選ばれました
- 2015-07
5th International Wildlife Management Congress (IWMC)において
長野 秀美(M1)が三井物産環境基金:「熱帯林連結プロジェクト」の成果発表で、Field Note Awardを受賞しました
- 2015-07
52nd Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation (ATBC)において
甘田 岳(M1)が「ハワイフトモモにおける葉トライコームの適応的意義」に関するポスター発表でThe Alwyn Gentry Award、F1000 AwardをW受賞しました
- 2015-05
日本地球惑星科学連合大会で招待講演が予定されています 北山(教授)
JpGU セッション M-IS03 Exploring the role of soil in earth science: ecological/biogeochemical linkage and beyond(5月27日)
- 2015-05
当研究室のグル―プから熱帯林の繁殖への窒素・リン投資に関する論文が公表されました
K. Kitayama, Y. Tsujii, R. Aoyagi and S. Aiba (2015) Long-term C, N and P allocation to reproduction in Bornean tropical rain forests. J Ecol 103: 606-615.
- 2015-05
当研究室から熱帯樹木の耐陰性に関する論文が公表されました
R. Aoyagi and K. Kitayama (2015) Traits associated with nutrient impoverishment and shade-tolerance in tree juveniles of three Bornean rain forests with contrasting nutrient availability. J Trop Ecol 31: 231-242.
- 2015-03
三井物産環境基金研究助成による「熱帯林連結プロジェクト」の現地成果発表会を行いました(コタ・キナバル市)
- 2015-03
当研究室がマレーシア・サバ州公園局と学術交流協定を結びました(コタ・キナバル市)
- 2015-03
第62回日本生態学会鹿児島大会において
青柳 亮太(D3)がポスター発表で最優秀賞を受賞しました。
甘田 岳(B4)がポスター発表で最優秀賞を受賞しました。
源六 孝典(B4)がポスター発表で最優秀賞を受賞しました。
向井 真那(M1)がポスター発表で優秀賞を受賞しました。
- 2015-02
当研究室の小野田雄介(助教)が葉の構造を測定する新手法を開発しました
Y. Onoda, F. Schieving, & N. P. Anten (2015) A novel method of measuring leaf epidermis and mesophyll stiffness shows the ubiquitous nature of the sandwich structure of leaf laminas in broad-leaved angiosperm species. Journal of experimental botany, 66(9), 2487-2499.
同研究が、朝日新聞DIGITALに取り上げられました。
→「葉っぱ、薄いのになぜ丈夫? 京大が構造を解明」
- 2014-11
環境省地球環境プロジェクトとして、インドネシア東カリマンタン州Mahakam Ulu県の熱帯降雨林で伐採会社への生物多様性観測方法の指導を行いました。
- 2014-11
インドネシア東カリマンタン州Mahakam Ulu県森林農務局と森林伐採区における生物多様性観測普及のための研究交流協定を結びました。
- 2014-11
マレーシア・サバ州森林局と森林伐採区における生物多様性観測普及のための研究交流協定を結びました。
- 2014-11
- 2014-06
- 2014-06
第24回日本熱帯生態学会年次大会(宇都宮)において
当研究室の森 大喜(学振PD)が吉良賞を受賞しました。
- 2014-05
森林生態学特別セミナーを開催いたします
平成26年5月15日(木) 14:00〜15:00 @S174講義室
南野 亮子(東大院・日光植物園)
TITLE:
樹木にかかる力学ストレスの実測による樹形形成規範の探索更新履歴
- 2015-05
-
HPリニューアル
プロジェクトページ更新
お問い合わせ
当ホームページに関してご意見、ご要望、訂正などございましたら、お手数ですがHP係(kobayashi.keito.66zあっとst.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。