@charset "Shift_JIS"; 京都大学森林生態学研究室

生態系生態学ゼミとは

このゼミは、発表担当者が興味を持った生態系生態学に関する最新で重要な論文を紹介するものです。       

2024年度生態系生態学ゼミスケジュール

2025-01-15
第22回 日下 真桜
論文タイトル:
Influence of crown morphology and branch architecture on tree radial growth of drought-affected Fagus sylvatica L.
Katja Kroner., et al 2024
Forest Ecosystems
ヨーロッパブナの様々な樹冠形態と枝の特徴を比較しながら、干ばつストレスに対する応答を評価している論文です。

2024-12-18
第21回 水上 知佳
論文タイトル:
Mycorrhizal Fungi as Critical Biotic Filters for Tree Seedling Establishment during Species Range Expansions
Tourville, Jordon C., et al 2024
Ecological Monographs 94(4): e1634.
温暖化が進むにつれて分布域の変化が予測される温帯樹木について、菌根菌との相互作用が実生の成立にどのように影響するのかを3つの実験によって調べた論文です。温暖化による樹木の分布域の変化について、植物の地下部と土壌環境の相互作用に着目して研究を行っているのが面白いと思いました。

2024-12-11
第20回 芝 里万杜
論文タイトル:
Long-term litter decomposition controlled by manganese redox cycling
Keiluweit, Marco, et al 2015
Proceedings of the National Academy of Sciences 112:38
マンガンの酸化還元サイクルが、菌類によるリター分解、特にリグニン分解に与える影響を、化学イメージングなどによって明らかにしている研究です。紹介理由:一つは、リンや窒素ではなく、マンガンに注目している点が新鮮だったからです。そして、全分析だけでなく、化学種ごとの濃度や葉内の元素・化合物の分布まで調べており、リグニン分解におけるマンガンの役割をかなり直接的に証明していると思ったからです。

2024-12-04
第19回 平田萌根
論文タイトル:
Niche differentiation and plasticity in soil phosphorus acquisition among co-occurring plants
Gareth K. Phoenix et al 2020
Nature Plants
放射性同位体(33P)を用いて、7種類の草本のリン資源の分割を実証した論文です。紹介理由:一つは、植物ごとに3種類のリン資源の利用戦略が異なっていることが示されて興味深いと思った点です。そして、技術的な部分も含めて今後の自分の研究の参考になると思ったためです。

2024-11-29
第18回 須原 健仁
論文タイトル:
Impact of Warmer and Drier Conditions on Tree Photosynthetic Properties and the Potential Role of Species Interactions
Didion-Gency, M. et al 2022
New Phytologist
温暖化と土壌水分の減少がヨーロッパブナ(European beech)とダウニーオーク(downy oak)の光合成特性に与える影響を調査した論文です。紹介理由:温暖化や乾燥に対する異なる樹木の光合成特性における応答の違いだけでなく、異種間相互作用の効果や温暖化と乾燥の複合作用についても調べている点が興味深いと感じたから。

2024-11-20
第17回 小嶋 慧
論文タイトル:
Plant?Mycorrhizal Associations May Explain the Latitudinal Gradient of Plant Community Assembly
Shinohara et al 2024
Oikos
環境省の生物多様性調査のデータを活用し、樹木の菌根タイプと標高分布の関係性を検証した論文です。紹介理由は、植物の群集組成を菌根タイプが決定するという視点が興味深かった点です。

2024-11-08
第16回 小松 孝太朗
論文タイトル:
Drone-acquired data reveal the importance of forest canopy structure in predicting tree diversity
Zhang et al 2022
Forest Ecology and Management 
ドローンを用いて測定した樹冠構造の空間的な変化が亜熱帯林の樹種多様性と種の分布に与える影響を調べた研究です。介?する理由は、低コストであるが情報量が少ないドローンRGB画像から工夫して十分な情報を引き出した好例だという点です。

2024-10-25
第15回 WANG Xin
論文タイトル:
Leaf-level resistance fo frost, drought, and heat covaries across european temperate tree seedlings
Visakorpi, K., et al 2024
Journal of Ecology 112: 559-574
異なる種(広葉落葉、常緑針葉、落葉針葉)の苗木が寒さ、乾燥、そして高温に対して葉のレベルでどのように耐えるかを評価する研究になります。介?する理由は、この研究では常緑広葉樹は対象にしていませんが、実験の方法と設計から多くの知見が得られるという点です。

2024-10-09
第14回 南 律子
論文タイトル:
Terrestrial lidar reveals new information about habitats provided by large old trees
A.Holland et al. 2024
Biological Conservation 292: 110507
鳥類が好む樹木の特徴について地上LiDARの技術を使って解析した研究になります。紹介理由は、自分がやりたい樹木の枝情報の抽出を行い、かつ分かりやすく説明してくれている点です。そして、動物種の保全という意味でもLiDARから情報が使いやすいといういい例だと思ったからです。

2024-10-02
第13回 二村 瞭太
論文タイトル:
A plant economics spectrum in Mediterranean forests along environmental gradients: is there coordination among leaf,stem and root traits?
Enrique G de la Riva et al. 2016
Journal of Vegetation Science 27:187-199
地中海沿岸の森林における葉、茎、根の機能的形質の相互関係や、それが植物の高さや種子量に関係しているかどうかについての研究です。形質変異の戦略的側面を群落レベルと種レベルで比較し、環境が類似した場所での傾向の変化を分析している点が興味深く、実験デザインにも参考になる部分が多くあります。

2024-7-17
第12回 神野 空音
論文タイトル:
DNA metobarcoding as a tool for invertebrate community monitoring: a case study comparison with conventional techniques
Watts C et al. 2019
Austral Entomology 58(3): 675-686
この論文は、ニュージーランドの海岸林における無脊椎動物相を従来の手法とDNAメタバーコーディングを用いてモニタリングし、その結果を比較したものです。紹介理由は、マレーズトラップなどの古典的手法とDNAメタバーコーディングの精度を比較している点、またDNA解析の手法が詳しく説明されており、この分野に詳しくなくても理解しやすい点です。

2024-7-10
第11回 河島 健悟
論文タイトル:
The impact of diffuse sunlight on canopy light-use efficiency, gross photosynthetic product and net ecosystem exchange in three forest biomes
Alton et al.2007
Global Change Biology 13: 776-787
三つの森林で光合成効率光利用効率、光合成生産と空の明るさ(PARという指標で評価)の関係を散乱光と直達光の場合に分けて調べだものです。散乱光と直達光は、曇りの時と太陽が見えるような晴れの時に概ね対応します。紹介理由は、直達光よりも散乱光が多い時に光合成効率が上がるという重要な事実を示している点と、基本的な式から導かれた結果がわかりやすかった点です。

2024-7-3
第10回 平田 萌根
論文タイトル:
Plant phosphorus-use and -acquisition strategies in Amazonia
Tatiana Reichert et al. 2022
New Phytologist 234: 1126-1143
植物のリン利用とリン獲得戦略についてまとめに総説論文です。一つの紹介理由としては、土壌のリン勾配に従って植物がとる戦略がたくさん紹介されていて興味深かったためです。もう一つは、現在の研究でわかっている部分と、またわかっていない部分がまとまられていたためです。

2024-6-26
第9回 須原 健仁
論文タイトル:
Contrasting anatomical and biochemical controls on mesophyll conductance across plant functional types
Knauer et al. 2022
New Phytologist 236: 357-368
葉肉コンダクタンスgmと葉の様々な形質についてメタ解析を行った研究です。選んだ理由は非常に幅広い植物機能型において、葉肉コンダクタンスと葉の形質との関係を調べており、様々な問題点はあるものの、ある程度共通した傾向が見られることが面白いと思います。また、葉肉コンダクタンスの光合成における重要性や葉肉コンダクタンスの決定要因について、比較的分かりやすく検証されているからです。

2024-6-19
第8回 小嶋 慧
論文タイトル:
Holm Oak decline is determined by shifts in Fine root phenotypic plasticity in response to belowground stress
Encinas-Valero et al. 2022
New Phytologist 235(6): 2237-51
セイヨウヒイラギガシという地中海の樹木の地上部の衰弱と地下部の形質の変化について調査した論文です。紹介する理由は、樹木の地上部(葉、枝等)と地下部(根系)がストレスのある環境下でトレードオフとなる可能性を指摘している点が新鮮だったためです。また、必ずしも、地下部が衰弱した樹木の生理活性が低くなるわけではないということを示唆しており興味深かっかたです。

2024-6-12
第7回 楊 瀟弘
論文タイトル:
The vertical distribution of soil organic carbon and its relation to climate and vegetation
Esteban G. Jobbagy & Robert B. Jackson. 2000
Ecological Applications 10(2): 423-436
土壌は地球上の有機炭素の主要な貯蔵庫であり、大気、気候、土地利用と密接に関連しています。この論文は、土壌の深さによる有機炭素(SOC)の分布を調査し、植生タイプがSOCに与える影響を評価して、植生変化が炭素隔離において重要であることを示唆しています。

2024-6-5
第6回 水上 知佳
論文タイトル:
Impact of plant functional group and species removals on soil and plant nitrogen and phosphorus across a retrogressive chronosequence
Wardle et al. 2020
Journal of Ecology 108: 561-573
2004年にScienceで大きな攪乱がない森林生態系はP制限に進行によって衰退に向かうという論文を発表したWardelの論文です。スウェーデンにある湖水島での大規模な生物多様性操作実験で、植物機能的なグループや植物種の除去が土壌や葉のリンと窒素のストイキオメトリ−にどのように影響するかを調べています。生物多様性が生態系の栄養特性に与える影響について、自分たちの熱帯での研究と比較しながら、議論出来れば面白いかなと思い選びました。

2024-5-22
第5回 日下 真桜
論文タイトル:
If self-shading is so bad, why is there so much? Short shoots reconcile costs and benefits
Alexandre de Haldat du Lys et al. 2023
Soil New Phytologist 237: 1684-1695
植物の光獲得においては、日陰に配置される葉は最小限が良いとされるが、実際には日陰にも多くの葉やシュートが存在する。本研究は、こうした短いシュートを用いてその機能や生産コストを考察している。紹介理由としては、自己被陰の場所に注目している点が新鮮であり、理論と現実のギャップを検証する流れがわかりやすかったためである。に

2024-5-8
第4回 王 マ
論文タイトル:
No evidence for a negative effect of growing season photosynthesis on leaf senescence timing
Lu, X., & Keenan, T.F. 2022
Global Change Biology 28: 3083-3093
この論文は、気候温暖化下での生育期の光合成と葉の老化時間の関係を研究したものです。選んだ理由は、@気候温暖化による植物成長の変化に関心あり、「生育期の高い光合成活性が落葉を早める」という仮設に挑戦している点、Aフラックスタワーデータ、衛星リモートセンシングデータ、地上観測データを組み合わせ、より頑健な結果を得ている点、B北米とヨーロッパ40か所の長期データを用いて関係を検証している点です。

2024-5-1
第3回 秦 遠知
論文タイトル:
Effect of soil heterogeneity and endogenous process on plant spatial structure
Schouten OS & Houseman GR.2019
Ecology 100(1): e02837
Spatial pattern is impertant for understanding the assembly, dynamics, and function of plant communities. In this study, a controlled experiment was conducted to compare the relative effects of endogenous process and exogenous process on the spatial patterns of grassland species. Compared to observational studies, it provided new perspectives for distinguishing the effects of endogenous and exogenous processes on plant spatial patterns. Although this research focused on herbaceous plant, detailed methods, such as controlling soil heterogeneity, could also be applied to trees.

2024-4-24
第2回 辰巳 晋一
論文タイトル:
Extinction debet and colonization credit delay range shifts of estern North American trees
talluto et al. 2017
Nature ecology & Evolution 1:0182
これは、温暖化に伴う樹木種の北上について扱った論文で、特に絶滅の負債(遅れている絶滅種の量)と移入クレジット(遅れて移入する種の量)に焦点を当てています。選んだ理由は、単なる「北上」という現象ではなく、その背後にある移入と絶滅のプロセスに焦点を当てている点が興味深いからです。また、メタ個体群理論と実データの融合例であり、日本のデータにも応用できそうな点も魅力です。さらに、新しい解析手法には議論の余地があり、良いディスカッションの材料となります。

2024-4-17
第1回 小野田 雄介        
論文タイトル:
Tree-ring analysis and modeling approaches yied contrary response of circumboreal forest productivity to climate change
Tei et al. 2017
Global Change Biology 23: 5179-5188
温暖化と年輪解析の関係や、動態植生モデルの予測との相違を議論している点で面白い論文です。